前へ
次へ

服装や持ち物の葬儀マナーを知る

葬儀マナーにもいろいろな種類がありますが、特に気を使うのは複素のマナーです。
かつて、喪主や遺族は男性側は正式礼装を着用していましたが、時代の変化とともに服装もより簡略化されてきました。
現在では喪主や遺族の側も略礼装のブラックスーツを着用することがほとんどです。
スーツは黒で、シャツは白無地、ネクタイは黒を選びます。
派手な腕時計やアクセサリーは避け、ネクタイピンも使わないようにします。
女性の葬儀の服装としては、かつて遺族側は和服を着用することが一般的でしたが、現在では和服を着用せずに通夜・告別式ともに洋装が選ばれることが増えてきました。
和装に比べるとより簡略化されているイメージもありますが、和装でも洋装でも特に格の差はありません。
髪はすっきりとまとめておきたいところですが、アクセサリーを着けるときは派手さのない黒のリボンなどを選びます。
メイクは普段よりもシンプルにし、結婚指輪以外のアクセサリーは着けないようにします。
葬儀マナーでは服装はもちろん、小物についても気を使う必要があります。
女性はバッグを持つことが多くなっていますが、黒いものならどれでも良いというわけではありません。
光沢を抑えた布製のものを選びます。
金属や派手な飾りのあるものは避けましょう。
ストッキングは黒を選び、柄物などは避けます。
靴は黒でヒールのあるものを着用しますが、シンプルなデザインのものを選び、極端なハイヒールやカジュアル過ぎるブーツは避けましょう。

none

葬儀ではハンカチやふくさんなどの小物類も用意しますが、ハンカチは白や黒を選びましょう。
派手な絵柄のものは悲しい場面にはふさわしくありません。
香典を入れるふくさは、紫や黒、グレーなどのダークな色合いのものを選びます。
お祝い用の赤やピンクのものを使わないようにしましょう。
通夜や告別式が雨の日になると傘も持っていくことになりますが、この場合も黒や紺など地味な色合いのものが向いています。

Page Top